発達障害かもしれない、と思われる方へ

発達障害かもしれない、と思われる方へ
(発達障害、自閉スペクトラム症、ADHD、不注意、対人関係)


「発達障害かどうか診断してほしい」という大人の方の相談が、最近精神科や心療内科に多く寄せられているようです。「大人の発達障害」という言葉もよく見かけるようになりました。そして、私もこれまでの臨床経験の中でこういったご相談をたくさん受けてきました。そのため、今日は「発達障害かもしれない」という大人の方の相談について、私の体験をもとに書いてみたいと思います。
※ちなみにこのブログの中で使用する「発達障害」という言葉は、「自閉スペクトラム症」と「注意欠陥多動性障害(ADHD)」をまとめた言葉として使用しています。ちなみに「アスペルガー症候群」、「広汎性発達障害」、「高機能自閉症」といった言葉も「自閉スペクトラム症」に含まれているとお考えください。


発達障害が具体的にどのような定義・概念であるか、その歴史的変遷などはここでは詳述しません。ただし重要な点として押さえておきたいのは、「診断が難しい」ということと、「原因がはっきりしていない」ということでしょう。
※発達障害という概念のわかりにくさ、診断の難しさについては「こどものための精神医学」という滝川一廣先生の本が非常にわかりやすいです。

「発達障害ではないか」「発達障害かもしれない」という不安を抱え、相談に訪れる方の多くは「対人関係の問題」と「不注意の問題」を訴えることが多いように感じられます。対人関係の問題としてよく訴えられる主訴には、職場でうまくいかない、友人関係が続かない、親子・夫婦関係の問題、(職場、学校で)いじめられやすいなどが挙げられます。そしてその結果、転職を繰り返している、ひきこもっている、孤立しているといった状態になっていることがあるようです。不注意の問題には、忘れ物が多い、物をなくす、遅刻が多い、同時に2つの事が出来ない、整理整頓出来ない、仕事の段取りがうまく立てられないなどが挙げられます。そしてその結果、上司に怒られる、日常生活がうまく回らない、進級が危ういなどといった状態になっていることがあるようです。
 
ちなみにこういった困り感の報告だけでは発達障害かどうかはわかりません。こういった症状がいつからか、どの程度か、どのような状況で問題が起こるのか、他の困り感はあるかなど詳細に聴いたり、心理検査を行ったり、他の疾患を除外したり、親御さんからお話を聞いたりして最終的に主治医が診断を行います。なぜならば、上記のような困りごとは発達障害の方でも生じますが、他の疾患や性格傾向、生育歴の影響など様々な要因で生じるからです。

上記のような精査をした結果、
A:診察をした主治医も検査をした心理士も発達障害であろうと合意できる場合
B:発達障害かどうかについて両者の見解に違いが生じる場合(最終的な判断は当然主治医になりますが)
C:心理士も主治医も発達障害ではないだろうと判断する場合
の3つのパターンのいずれかに基本的にはなると思います。

AとBのパターンについては発達障害の傾向がある程度認められるだろうということで、福祉サービスの利用や服薬、診断書の発行、職場や学校での調整(合理的配慮)、生活上の工夫の相談、心理教育などが、ご相談者様の意向を踏まえながら検討されます。
※発達障害かどうかだけわかればいい、とその後の支援や診察を一切求めない方も多くいます。

重要なのは3つ目のパターンです。発達障害ではないだろうと思われる方々です。発達障害ではないかもしれませんが、その方々が対人関係の問題や不注意の問題で苦しんでいるということが否定されるわけではありません。つまり、それらの問題は発達障害以外の他の要因によって生じている可能性があるということです。

ではどのような問題が背景にあるのでしょうか?大まかにいうと、他の疾患・障害である可能性や、心理社会的な要因が背景にある可能性などが考えられます。

1つ具体的な例を挙げながら考えてみたいと思います。

【不注意なミスに困って来院したAさん】
営業職に従事するAさんはダブルブッキング、忘れ物、遅刻が多く困っており、ADHDではないかと考え、来院されました。Aさんはこういったミスをしてしまう自分を過度に卑下し、落ち込まれていました。思春期以降くらいからこういったことに悩まれているようでした。
Aさんのお話を聞いていくと、業務量があまりに多く、休みなしで働かれているようでした。睡眠や生活習慣も不規則で、このような状態ではミスも生じてしまうだろうと思わずにはいられない状況でした。しかし、特徴的なのはAさんが「これは社会人としては当たり前の量で自分はまだまだ足りない」と繰り返していたことです。このようなあまりにストレスフルな仕事状況が最終的にはスケジュール管理、物の管理のミスとしてAさんの場合生じていたようです。そしてAさんは、自身がこのような状況に苦しんでいるにもかかわらず、この働き方をなかなか変えられずにいるということに悩み始めました。
果たしてAさんは発達障害、特にこの場合はADHDなのでしょうか?お母さまにきていただき、幼少期・学童期のAさんについて聴くと、どうやらAさんは小学校の頃は真面目で優等生であり、忘れ物や整理整頓は得意ではないが、さほど問題だと感じたことはないと思うとのことでした。心理検査時の様子も、衝動性よりも、ミスを恐れ過度に慎重に取り組む様子が観察されました。

Aさんは主治医の勧めもあり、カウンセリングを開始しました。すると、Aさんの自覚していなかった「無意識的な不安」があることがわかってきました。それは言葉にするならば、「誰かの役に立っていないと自分は存在していないのも同然だ」というものです。こういった「無意識的な不安」を緩和するためにAさんはがむしゃらに働いていたようです。徐々にAさんの働き方の極端さが際立つエピソードも語られるようになり、頑張り過ぎていることがはっきり共有されていきました。カウンセリングを継続していく中で、こういったAさん自身の不安が緩和されていき、それに伴って不注意症状は大幅に改善されました。そもそもの働き方自体が変化したためです。

これはもちろん私が経験したことをアレンジして書いた創作のケースです。そして、具体的な治療プロセスを省略して結論だけ書いております。実際には「無意識的な不安にAさんが気づくまで」、「Aさん自身の不安が緩和されていくまで」にはある程度の時間がかかっています。

このAさんはADHDとは診断されませんでした。Aさんのように、発達障害が原因ではない「不注意」の背景に、その方の性格・価値観・考え方や行動の特徴が見られ、そのことが知らず知らずのうちに生活に歪みを生じさせているということがあります。
対人関係の問題を理由に「自分は発達障害かも?」と来院される方の中にも、ご本人が自覚していない感情や考えが背景にあり、それが影響を与えてしまっている方もいます。それは例えば、自信のなさ、自己嫌悪、承認欲求、嫉妬心や羨望、怒りや攻撃性、親しみや愛情、猜疑心や信頼感などに関わるものです。


最後に
アダルトチルドレン、発達障害、HSPなど様々な心の苦しみや人間関係の苦しみを表す言葉はときに「流行り」ます。こういった言葉を知ることをきっかけに多くの人が自分について考え、カウンセリングオフィスや相談機関を利用しやすくなるとしたら、それは良いことかもしれません。しかし、「流行る」ことは良い影響だけを生むわけではないので、注意が必要です。
表に見えている困り感だけ切り取れば、多くの方の困りごとは「発達障害かも」と見ることもできます。しかし、背景にはいろいろな問題が隠れており、発達障害と診断される方もいれば、そうではない診断や見立てを伝えられることも多々あります。
大切なことは、その方自身の困り感の中身であり、ひとりひとりの個別性を私たちが常に忘れず向き合うことだと思います。

発達障害かもしれない、と悩まれている方はぜひお気軽に池袋心理オフィスにご相談ください。発達障害の可能性について、丁寧にお話を伺い、見立て・アセスメントをお伝えいたします。また、対処についてのご相談を行うこともできます。ただし、当オフィスは医療機関ではないので、診断書や正式な診断を行うことはできませんのでご了承ください。

ご予約はこちら

2025年07月21日